|
1.ユーザ側での準備項目 |
・ |
デバックモニタが常駐するための指定エリアをあけてください。 |
・ |
ユーザスタックエリアを4バイト使用します。 |
・ |
メモリマッップ
|
プログラム開始Adr. |
モニタエリア |
書換回数 |
使用可能内蔵RAM |
OnChip |
R5F211x1 |
0xF000( 4KB) |
公開範囲外 |
100/1000* |
0x400〜0x57F |
8MHz |
R5F211x2 |
0xE000( 8KB) |
公開範囲外 |
100/1000* |
0x400〜0x5FF |
8MHz |
R5F211x3 |
0xD000(12KB) |
公開範囲外 |
100/1000* |
0x400〜0x6FF |
8MHz |
R5F211x4 |
0xC800(16KB) |
0xC000(2KB) |
100/1000* |
0x400〜0x7FF |
8MHz |
R5F212x5(x=4/5) |
0xA000(24KB) |
公開範囲外 |
100/1000* |
0x400〜0xBFF |
20MHz |
R5F212x5(x=6/7/8/9) |
0xA000(24KB) |
公開範囲外 |
100/1000* |
0x400〜0x9FF |
20MHz |
R5F212x6(x=4/5) |
0x8800(32KB) |
0x8000(2KB) |
100/1000* |
0x400〜0xBFF |
20MHz |
R5F212x6(x=6/7/8/9) |
0x8800(32KB) |
0x8000(2KB) |
100/1000* |
0x400〜0x9FF |
20MHz |
R5F212x7(x=4/5) |
0x4000(48KB) |
公開範囲外 |
100/1000* |
0x400〜0xDFF |
20MHz |
R5F212x8(x=4/5) |
0x4000(64KB) |
0x13800(2KB) |
100/1000* |
0x400〜0xFFF |
20MHz |
*グループによる。
ID1(0xFFDF) ID2(0xFFE3) ID3(0xFFEB) ID4(0xFFEF) ID5(0xFFF3) ID6(0xFFF7)
ID7(0xFFFB)
【デフォルト】 R8C10->13(0x82) R8C14->29(0xFF)
|
|
2.使用制限事項
|
・ |
モニタ使用の割り込みベクタは、(BRK命令)・(アドレス一致)・(シングルステップ)・(予約)です。(ダウンロード時に自動セット) |
・ |
リセットベクタ値は各ROM開始アドレスとし、ROM開始アドレスにはスタックポインタ設定の命令を配置して下さい。
DEFの「Start」時に、スタックポインタ値のアドレス場所がRAMであるかの調査をしますので、必ずRAM場所を示して下さい。
|
・ |
ターゲットとの接続は、推奨接続参考図をもとに設計して下さい。 |
・ |
R8Cは、リセット解除時低速リングオシレータ(8分周)で動作しています。必要に応じて変更して下さい。
ただし、デバッガ起動時は(エミュレーションモード開始、「Start」ON)時は高速リングオシレータになっています。
|
・ |
フラシュメモリへの書き込み時は、内部高速リングオシレータ(8MHz/2)の4MHzで動作します。 |
・ |
モニタ動作時においては、クロック指定(内部・外部切り替え、分周比設定等)は一切干渉しません。
ただし、デバッグ時は低速リングオシレータ使用時の分周比を2以上にしないで下さい。(通信時タイムオーバエラーになります。)
|
・ |
デバッグ中は、ターゲット基板単体のみのリセットはしないで下さい。仮にリセットした場合は「Start」から開始して下さい。 |
・ |
H-debugger時でのデバッグ時は、VCC(3.0V以上)にして下さい。 |
・ |
デバイス側の制限としてフラッシュメモリの書き換え回数に制限があります。 |
・ |
エミュレーションモード遷移(Start等の開始)時は、内蔵RAMが書き変ります。 |
|
3.各CPUの特記事項 |
【R8C10〜13】 |
・ |
この品種は、エミュレーションモード遷移時にIDコードの相違がありますとフラッシュROM全消去されますのでIDの扱いには注意して下さい。 |
・ |
デバッグ中、ウォッチドッグを使用しないで下さい。 |
・ |
使用端子は、E7/E8仕様と同等の信号線を占有使用します。
RxD1(P1) TxD1(P32) CNVss(P2) MODE(P28) RESET(共有) |
・ |
IDコード登録・変更機能を追加した関係上、この品種のフラッシュ書き込みにおいてモニタ無しの指定はできなくなりました。 |
・ |
ソースブレークは利用できますが、PUTCHは利用できません。 |
【R8C14〜17】 |
・ |
デバッグ中、ウォッチドッグ使用可能です。 |
・ |
使用端子は、E8a仕様と同等の信号線を占有使用します。
MODE RESET(共有) |
・ |
フラッシュ書き込みにおいてモニタ無しの指定可能です。 |
・ |
ソースブレーク、PUTCHを利用することができません。 |
【R8C18〜1B】
【R8C24〜25】
【R8C26〜29】 |
・ |
デバッグ中、ウォッチドッグ使用可能です。 |
・ |
使用端子は、E8a仕様と同等の信号線を占有使用します。
MODE RESET(共有) |
・ |
フラッシュ書き込みにおいてモニタ無しの指定可能です。 |
・ |
ソースブレーク、PUTCHを利用することができません。 |
・ |
UART1関連レジスタは、一切使用しないで下さい。 |
|
4.機能制限事項 |
・ |
レジスタのISP(スタックポインタ)とIINTBは、リードオンリです。 |
・ |
メモリアクセスは、全てバイトアクセスになっています。(例 「short」の場合2バイトアクセス) |
|
5.ブレークに対する注意事項 |
・ |
実行前ブレーク固定です。 |
・ |
CPUに内蔵したアドレス一致割り込みを利用しています。(PC値の補正は、モニタで処理) |
・ |
CPUに内蔵したシングルステップ割り込みを利用しています。 |
|
6.モニタ実行時のCPUに対する設定 |
|
モニタ実行時に、下記設定内容を毎時実行します |
・ |
モニタ使用シリアルポート(UART)の初期設定 |
|
7.ウォッチドッグタイマの注意事項【R8C14〜29】 |
・ |
ブレークモード時(ファーム実行)は、ウォッチドッグタイマをリフレッシュしています。復帰時(モニタ終了)に再開します。 |
|
8.デバッグモードに遷移しないCPUの特記事項【R8C10〜13】 |
・ |
ある一定期間のみ出荷されたCPUに限り、通常仕様ではデバッグモードならないCPUがありました。詳細はこちらを御覧下さい。 |
|
|
|
9.オンザフライ時のCPU停止時間の計測値 |
|
品種 |
R8C10〜13 |
コマンド |
停止時間 単位(msec) |
CPU設定 |
割込みを使用しない |
割込みを使用する |
デバッグI/F |
クロック同期 |
クロック同期 |
割込み方式 |
− |
ブレーク割込み |
割込みが使用できる条件 |
− |
なし |
バイトのメモリアクセス |
0.70
1バイト増毎に+0.1ms
(MAX 128byte 13.5ms) |
0.10
バイト数に影響されない |
全レジスタ |
7.00 |
0.10 |
個別レジスタ(Rレジスタ) |
0.50 |
0.10 |
個別レジスタ(FLGレジスタ) |
0.50 |
0.10 |
個別レジスタ(PCレジスタ) |
0.60 |
0.10 |
1行の逆アセンブラ |
1.60 |
0.10 |
DI,EI.IntFlg(割込み系) |
5.00 |
5.00 |
ブレークポイントの設定 |
10.0 |
10.0 |
ブレークポイントの解除 |
10.0 |
10.0 |
停止時間の計測方法 |
[NMI]のLow巾 |
[NMI]のLow巾 |
品種 |
R8C14〜1B |
コマンド |
停止時間 単位(msec) |
CPU設定 |
割込みを使用しない |
割込みを使用する |
デバッグI/F |
一線式調歩同期 |
一線式調歩同期 |
割込み方式 |
− |
ブレーク割込み |
割込みが使用できる条件 |
− |
なし |
1バイトのメモリアクセス |
2.40
1バイト増毎に+0.6ms
(MAX 128byte 80.0ms) |
0.80
バイト数に影響されない |
全レジスタ |
22.0 |
0.80 |
個別レジスタ(Rレジスタ) |
1.50 |
0.80 |
個別レジスタ(FLGレジスタ) |
1.50 |
0.80 |
個別レジスタ(PCレジスタ) |
2.00 |
0.80 |
1行の逆アセンブラ |
5.80 |
0.80 |
DI,EI.IntFlg(割込み系) |
6.00 |
6.00 |
ブレークポイントの設定 |
12.00 |
12.00 |
ブレークポイントの解除 |
12.00 |
12.00 |
停止時間の計測方法 |
計測不可 |
計測不可 |
品種 |
R8C24〜29 |
コマンド |
停止時間 単位(msec) |
CPU設定 |
割込みを使用しない |
割込みを使用する |
デバッグI/F |
一線式調歩同期 |
一線式調歩同期 |
割込み方式 |
− |
ブレーク割込み |
割込みが使用できる条件 |
− |
なし |
1バイトのメモリアクセス |
1.50
1バイト増毎に+0.4ms
(MAX 128byte 53.0ms) |
0.45
バイト数に影響されない |
全レジスタ |
10.0 |
0.45 |
個別レジスタ(Rレジスタ) |
0.80 |
0.45 |
個別レジスタ(FLGレジスタ) |
0.80 |
0.45 |
個別レジスタ(PCレジスタ) |
1.00 |
0.45 |
1行の逆アセンブラ |
3.00 |
0.45 |
DI,EI.IntFlg(割込み系) |
5.00 |
5.00 |
ブレークポイントの設定 |
10.0 |
10.0 |
ブレークポイントの解除 |
10.0 |
10.0 |
停止時間の計測方法 |
計測方法なし |
計測方法なし |
*クロックが20.0MHz時の実測値
|
<オンザフライ機能使用時の注意事項 割込み方式が「ブレーク割込み」の場合> |
・ |
BP(ブレークポイント)を張ってる状態で、オンザフライの自動実行とBP停止が同時に発生した場合、自動実行側が優先されます。 |
|