製品情報 機能 仕様 MCU制限 接続図 VerUP FAQ 解説テキスト ルネサスC ICC/gcc
 


本体仕様 ターゲットとの接続

本体仕様
 対応MCU RX(E1) RX210グループ(FINE)
RX230グループ(FINE)
RX231グループ(FINE)
RX23Tグループ(FINE)
RX621グループ(JTAG)
RX62Nグループ(JTAG)
RX62Tグループ(JTAG)
RX62Gグループ(JTAG)
RX631グループ(JTAG)
RX63Nグループ(JTAG)
RX63Tグループ(JTAG)
RX64Mグループ(JTAG)
RX651グループ(JTAG)
RX65Nグループ(JTAG)
RX66Nグループ(JTAG)
RX671グループ(JTAG)
RX72Mグループ(JTAG)
RX72Nグループ(JTAG)
RX72Tグループ(JTAG)
SH-2A(H-UDI) SH7211・7216・7262・7264・7266・7267・7268・7269・7286
SH-2(H-UDI) SH7047・7083・7085
SH7124・7125・7137・7144・7145・7146(R)・7149(R)
H8SX(H-UDI) H8SX/1527・1544・1582
H8SX/1622
H8SX/1631・1632・1633・1634・1635・1638
H8SX/1642・1644・1648
H8SX/1651・1653・1652M・1655M・1653R・1654R・1658R
H8SX/1664
H8SX/1663R・1664R・1668R
H8SX/1725/S
H8S(H-UDI) H8S/2166
H8S/2212・2215・2218
H8S/2319E・2329E・2339E・2367・2377(R)
H8S/2360・2361・2362・2364・2368
H8S/2370(R)・2371(R)・2372(R)・2374(R)・2378(R)

H8S/2424・2425・2426(R)・2427(R)・2454・2456(R)・2462
H8S/Tiny(E8a) H8S/20103・20203・20115・20115R
H8/300H(E10T) H8/3048F-ONE・H8/3029F
H8/Tiny,SLP(E7/E8) H8/38004・38024・38104・38124
H8/38076・38602
H8/36012・36014・36024・36034・36037・36049・36054・36057
H8/36064・36077・36078・36079・36087・36109
H8/3664(N)・3670・3672・3687(N)・3694(N)・36902・36912
SH-2(BOOT-UBC) SH7044・7045・7046・7047・7050・7051・7055・7058
SH7083・7085
SH7124・7125・7144・7145・7146(R)・7147・7149(R)
H8S(BOOT-PBC) H8S/2132・2132R・2134(A)・2138(A)・2144(A)・2148A
H8S/2238・2239・2258・2268
H8S/2505・2506・2551・2552・2556
H8S/2612・2623・2626・2628・2633(R)・2636・2638・2639
H8S/2643・2646・2648・2649
H8SX(BOOT-PBC無) H8SX/1657
H8S(BOOT-PBC無) H8S/2318・2319
H8/300H(BOOT-PBC無) H8/3052B・3067R・3068・3069R
R8C(E7/E8) 10~13グループ
R8C(E8a)一線式シリアル 14~17グループ
18~1Bグループ
24~25グループ
26~29グループ
対応言語 ルネサス純正C・IAR-ICC・KPIT/Gnu・GCC for RenesasRXのソースラインデバッグ及びアセンブラレベルのシンボリックデバッグ
対応OS Windows7/10/11(32bit or 64bit)対応
デバッグ機能 ブートロード・ダウンロード・アップロード・ベリファイ・スプリクト実行・メモリダンプ・メモリフィル・メモリセット・シンボルアドレス表示・レジスタアクセス・メモリウォッチ・逆アセンブル表示・Cソース表示・ブレーク設定・プログラム実行・強制ブレーク・トレース実行・ステップ実行・Cソーストレース実行・Cソースステップ実行・割り込み制御・リセット制御・ログ記録・インスペクト機能
フラッシュROMライタ機能 有り(フラッシュROM書き込み専用モード付)
ブレーク機能 ハードウェアブレークポイント0~4点(ブレークポイント数、ブレーク動作内容は対象CPUによって異なります)。設定履歴は最新16ポイント迄記憶。ソースブレーク機能有り(ROM用)
RAM上のソフトブレーク機能有り(8ポイント)
バージョンアップ機能 ファームウェアのバージョンアップ機能有り
モニタ/ファームソフト 対象MCU毎に用意されておりユーザのポーティング作業は不要
特記事項(E1-FINE)
(RX210グループ)
(RX230グループ)
(RX231グループ)
(RX23Tグループ)
フラッシュROMの指定エリア1バイトのみ使用します。((long)OFS1の上位8bit)
静的RAMエリア全開放
ユーザプログラム実行中にオンザフライ機能でメモリアクセスしても一時停止しません。
デバッガI/Fは、E1(FINE)仕様の一線式シリアルに準拠
特記事項(E1-JTAG)
(RX621グループ)
(RX62Nグループ)
(RX62Tグループ)
(RX62Gグループ)
(RX631グループ)
(RX63Nグループ)
(RX63Tグループ)
(RX64Mグループ)
(RX651グループ)
(RX65Nグループ)
(RX66Nグループ)
(RX671グループ)
(RX72Mグループ)
(RX72Nグループ)
(RX72Tグループ)
フラッシュROM全開放
静的RAMエリア全開放
JTAGのTAP制御をソフトで実施している為、転送スピードは約1~6Mbpsになります。
ユーザプログラム実行中にオンザフライ機能でメモリアクセスしても一時停止しません。
デバッガI/Fは、E1(JTAG)仕様に準拠
特記事項(H-UDI)
(SH-2A)
フラッシュROMの800H番地以降を全開放
スタックエリア4バイトをファームが使用します。
静的RAMエリアを全開放
H-UDIのTAP制御をソフトで実施している為、転送スピードは約1~6Mbpsになります。
デバッガI/Fは、E10A-USB仕様に準拠(RST信号は設定により準拠可能)
特記事項(H-UDI)
(SH-2)
フラッシュROMの400H番地以降を全開放
静的RAMエリアを全開放
H-UDIのTAP制御をソフトで実施している為、転送スピードは約1~6Mbpsになります。
デバッガI/Fは、E10A-USB仕様に準拠(RST信号は設定により準拠可能)
特記事項(H-UDI)
(H8SX/1xxx)
フラッシュROMの400H番地以降を全開放
静的RAMエリアを全開放
H-UDIのTAP制御をソフトで実施している為、転送スピードは約1~6Mbpsになります。
デバッガI/Fは、E10A-USB仕様に準拠
特記事項(H-UDI)
(H8S/2425,2427)
フラッシュROMの200H又は400H番地以降を全開放
静的RAMエリアを全開放
H-UDIのTAP制御をソフトで実施している為、転送スピードは約1~6Mbpsになります。
ユーザプログラム実行中にオンザフライ機能でメモリアクセスしても一時停止しません。
デバッガI/F、E10A-USB仕様に準拠
特記事項(H-UDI)
(H8S/2xxx)
フラッシュROMの200H又は400H番地以降を全開放
静的RAMエリアを全開放
H-UDIのTAP制御をソフトで実施している為、転送スピードは約1~6Mbpsになります。
デバッガI/Fは、E10A-USB仕様に準拠
特記事項(E8a)
(H8S/Tiny)
フラッシュROMの200H番地以降を全開放
静的RAMエリアを全開放
NMIを強制ブレークに使用。
デバッガI/F、E8a仕様のクロック同期仕様に準拠
特記事項(E10T)
(H8/3048F-ONE,H8/3029F)
フラッシュROMの0FE~0FFH(3048F-ONEの場合のみ)をファームが使用します。
スタックエリア4バイトをファームが使用します。
フラッシュROMの100H番地以降を全開放
静的RAMエリア全開放
デバッガI/Fは、E10T-USB仕様に準拠
特記事項(E7/8)
(H8/300H-Tiny,H8/300L-SLP)
フラッシュROMの200~7FFHをモニタソフトが使用します。
スタックエリアと静的RAMエリアの使用バイトは、モニタワーク方式により変わります。
NMIを強制ブレークに使用

デバッガI/Fは、E8/7仕様に準拠
特記事項(BOOT-UBC)
(SH-2)
フラッシュROMの800H~FFFHをモニタソフトが使用します。
スタックエリアと静的RAMエリアの使用バイトは、モニタワーク方式により変わります。
CPUに内蔵したUBC(ユーザブレークコントローラ)を使用します。
NMIを強制ブレークに使用、フラッシュROMブートモード用のTxD・RxD・(SCK)を使用します。
デバッグI/Fをクロック同期/調歩同期の選択ができます。
特記事項(BOOT-PBC)
(H8S/21xx,22xx,25xx,26xx)
フラッシュROMの200~7FFHをモニタソフトが使用します。
スタックエリアと静的RAMエリアの使用バイトは、モニタワーク方式により変わります。
CPUに内蔵したPBC(PCブレークコントローラ)を使用します。
NMIを強制ブレークに使用、フラッシュROMブートモード用のTxD・RxD・(SCK)を使用します。
デバッグI/Fをクロック同期/調歩同期の選択ができます。
特記事項(BOOT-PBC無)
(H8SX/1657)
フラッシュROMの800~0FFFHをモニタソフトが使用します。
スタックエリアと静的RAMエリアの使用バイトは、モニタワーク方式により変わります。
ブレーク操作は、ソースブレーク(ROM)とソフトブレーク(RAM)での対応となります。
NMIを強制ブレークに使用、フラッシュROMブートモード用のTxD・RxD・(SCK)を使用します。
デバッグI/Fをクロック同期/調歩同期の選択ができます。
*PBC(ハードブレーク)の無いCPUの為、デバッグ機能に制限があります。
特記事項(BOOT-PBC無)
(H8S/2318,2319)
フラッシュROMの200~7FFHをモニタソフトが使用します。
スタックエリアと静的RAMエリアの使用バイトは、モニタワーク方式により変わります。
ブレーク操作は、ソースブレーク(ROM)とソフトブレーク(RAM)での対応となります。
NMIを強制ブレークに使用、フラッシュROMブートモード用のTxD・RxD・(SCK)を使用
デバッグI/Fをクロック同期/調歩同期の選択ができます。
*PBC(ハードブレーク)の無いCPUの為、デバッグ機能に制限があります。
特記事項(BOOT-PBC無)
(H8/3052B,3067R,3068,3069R)
フラッシュROMの100~7FFHをモニタソフトが使用します。
スタックエリアと静的RAMエリアの使用バイトは、モニタワーク方式により変わります。
ブレーク操作は、ソースブレーク(ROM)とソフトブレーク(RAM)での対応となります。
NMIを強制ブレークに使用、フラッシュROMブートモード用のTxD・RxD・(SCK)を使用
デバッグI/Fをクロック同期/調歩同期の選択ができます。

*PBC(ハードブレーク)の無いCPUの為、デバッグ機能に制限があります。
特記事項(E7/E8)
(R8C10->13シリーズ)
フラッシュROMの0C000~0C7FFH(16KROMタイプ時のみ)モニタソフトが使用します。
スタックエリア4バイトをモニタが使用します。
静的RAMエリア全開放
デバッガI/Fは、E8/7仕様に準拠
特記事項(E8a)
(R8C14->29シリーズ)
フラッシュROMの指定エリアをモニタソフトが使用します。
スタックエリア4バイトをモニタが使用します。
静的RAMエリア全開放
デバッガI/Fは、E8a仕様の一線式シリアルに準拠
パソコンインターフェース USB(HID) Ver2.0準拠 Full Speed(12Mbps)
ターゲットインターフェース 同期クロック(SCI使用)・調歩同期・H-UDI・JTAG・FINE *MCU品種による。
表示ランプ 電源表示LED,ステータス表示2色LED
パソコン用ケーブル USB Type(A) <-> mini-B 1.8m
ターゲットコネクタ ヒロセ電機 A1-14PA-2.54DS(71) 2.54pitch
電源 USB Vbusより(5V 50mA)供給 *ターゲット側無負荷で計測
本体寸法 100 x 57 x 18mm 約82g
使用温度範囲 0~45℃(結露の無いこと)

ターゲットとの接続
ターゲット基板接続用コネクタ
1 TCK ターゲット基板のTCK/SCKに接続します。
2 GND ターゲット基板のGNDに接続します。
3 TRST ターゲット基板のTRST/NMIに接続します。
4 EMLE ターゲット基板のEMLE/MD0に接続します。
5 TDO ターゲット基板のTD0/TxDに接続します。
6 GND ターゲット基板のGNDに接続します。
7 MD ターゲット基板のRES(IN)/MODE/NMI/MD2に接続します。
8 VCC ターゲット基板のVCCを供給します。(1.8V~5.5V)
9 TMS ターゲット基板のTMS/FWE/FWPに接続します。
10 UB ターゲット基板のMD1に接続します。
11 TDI ターゲット基板のTDI/RxDに接続します。
12 GND ターゲット基板のGNDに接続します。
13 RESET  ターゲットボードのリセット入力に接続して下さい。
リセットコマンド発行時に、この信号がLOWレベルになり、ターゲットボードをリセットします。
14 GND  ターゲット基板のGNDに接続します。
  ヒロセ電機 A1-14PA-2.54 
(ピンインサート) 
             ▼ 
13 11 9 7 5 3 1
14 12 10 8 6  4 2
ピン配置
(n)は、ケーブル番号
H-debugger
本体の側面から見た図

ターゲット接続用ケーブル 適合コネクタ型番
【HIF3BA-14D-2.54】(ソケットインサート)
オンボードプログラミングモードで使用するシリアルポート、又は(H-UDI or JTAG)ポートと接続します。各信号は、MCU毎に用途が違いますので接続例を御覧下さい。